まだそんなに痛みはないけど痛くなりそうだから先手必勝で鍼灸受けた。
これで当分大丈夫なはず。
① ドイツ語B1 Lesenテスト
②HIU2科目受験 →1科目のみ
③VBA実務で開発1つ
④腰痛トレーニング
⑤週3柔術
11/20~12/19
①腹筋
②6時間睡眠
③VBA
④週3柔術
⑤腰痛トレーニング
久しぶりに行ってきた。
本当はトレーニングで予約してたけど前腕と股関節痛めてるから施術してもらった。
結局腹筋も教わって帰ってきた。
1.踵を壁に付けて手を脛か膝まで伸ばす ×20回
2.仰向けで両足浮かせて片足ずつ90度に上げる 20回
3.お尻から足をまっすぐ伸ばす ×20回
4.膝を抱えておきあがり小法師 ×20回
5.背骨を1つずつつけたり上げたりで上下 ×10回
L1
三角バリエーション。
三角潰されたときに自分の膝を押して戻すのは相手の肩幅狭いとあんまり効かないかも。
今日の人の三角すごかった。やっぱり女性は得意な技かも。
L2
Wガードになった時のバリエーション。
ベリンボロ行くときは手は離さない( ..)φメモメモ
スパーは茶→先生 + 練習終わりに青→青→青→白の6本。
先生にメッチャ褒めてもらって、すっごく嬉しい。
普段は人の評価いらないと思ってるけど自分が尊敬している人に褒めてもらうのは最高。
結果じゃなくてProcessを見て評価してくれるから結果でなくても落ち込まない。
移住するまで先生についていこう。
そして帯色関係なくみんなスパー相手にフィードバックできてスゴイ。
私は全くできてないけど自分からお願いしてスパーした場合はせめて相手のスパースタイルに対して疑問もったりよかったとこ言うようにしよう。
そしてスパーは速く動く方が疲れない。筋肉使わないから回復する必要もないんだろうな。
前腕と股関節痛めていたのはスパーしたらかなりマシになった。
動きながら痛みとるなんて多少は野生動物の素質あると思う。
今から腹筋して寝よう。
Gute Nacht in einen schönen Traum. Schlaft gut.
やっつけで課題とテスト終了。
これでまたGPA下がりそう・・・
他の理系科目も全く自信ないし、そもそもテストまで辿り着けなさそう。
理系のセンスなさ過ぎて泣くしかない。
もし数学がこのままわからなかったら、どうやってドイツ行ったらいいんだろう。
とこのままだと病みそうだから具体的な方法は以下。
1.専攻をビジネスに変える
2.Bachelorから行きなおして専攻はなんでもOKな状態にする
3.ぐだぐだ言ってないでできるようにする
問題点
1.ビジネスに変えると上級のドイツ語力が必要
2.Bachelorから行くと3年長くかかる上に残高証明問題がでてくる
3.根性論は他人に使ったらダメだけど自分にはOK
休日だったから久しぶりに朝クラスに参加。
L1
ハーフガードのバリエーション。
片足ハーフの方が潰されなくてやりやすい。
自由打ち込みの時に三角の説明した。毎回「足じゃなくて骨盤で締める」と言うけど伝わったこと一度もないから、この説明封印しよう。
L2
パスの仕方のバリエーション。
上四方行くくらい上まで行って平行に頭を入れていく( ..)φメモメモ
Xでの倒し方を自由打ち込みで習う。崩してさらに蹴る。
スパーは青→先生のの2本 + 練習終わりに青→紫→白→白の6本×5分。
加減してもらうと全然疲れないから5~6本はできる。
今日は速さを意識してスパーしたけど疲れ具合そんなに変わらないのに、やたらと達成感あってすっきりした。
これからスパーするときは速さを意識しよう。
自転車ロードレースのメインと言えばグランツール(Giro,Tour,Vuelta)
週1回の休息日があるとは言え3週間の長丁場なのでどんな強い選手でもたいていバットデーが訪れます。リーダージャージを着ている選手にも平等にあって時にはリーダージャージを手放す羽目になることもあります。
リーダジャージを手放すことになった選手にはレース終わりのインタビューが待っているのですが彼らがよく口にするのが”Today is not my day.”という言葉。
本当にそう思ってるのか強がりかわかりませんが、どっちにしても良い考え方だと思います。
私の場合は日じゃなくて月単位で不調が続くので自転車選手の真似してタイトルのように考えています。
多少上手くいかなくてもNot My Monthだから落ち込まないし必要以上に悩まない。Not My Monthだから・・・と気を付けることで予防できることもたくさんあります。
寧ろ普通の時より良いかも🤔
今日は4人と超理想的な人数。毎週これくらい・・・以下略
自由打ち込みで足関と三角習う。三角は腰切って入ったりスパイダーから入ったり。
足関は両襟持たれたら立つ( ..)φメモメモ
今日の技はシンプルだけど難しい。
1.袖と裾持って相手を回転させる。相手が重い場合は裾は持ち上げるだけでOK。その代わり裾を思いっきり回転させる。
2.↑の技に行くと見せかけて裾を高く上げて内側から相手の腿上を滑るように足を入れて膝を内側に向けてニーオン。
スパーは紫×3。
全く動けず最後の1本は質問タイムにしてしまった。
腕の内側が昨日くらいから変に張ってるけど練習したらマシになった。
加減してくれ人と練習すると家でじっとしてるより怪我がよくなることが多い。
誰が来るかわからないからほぼ運だけどね。
あとは爪の付け根が腫れてるけどこれは皮膚科だな。
後1日働けば4連休!ホワイト企業ってすごい。
雹か霰かわからないけど氷が降ってて寒かった。
L1
バックからの逃げのバリエーション。絞まらない方向に逃げるより絞まる方向に逃げる方が楽な気がする。
L2
反則技のやつイマイチよくわからず・・・
後はベリンボロからバックとるやつやった。
相手の足を挟んで立って倒す。
後なんだっけ・・・?
スパーは白×3とクラス終わりに白→白の5本。
取ってもらった動画見たら三角の時に相手の腕を完全にフリーにしてて自分で引いてしまった。
「なんでいっつも三角逃げられるんだろう?実践的な技じゃないのかな?」と思ってだんだん使わなくなってたけど基本中の基本ができてなかった。
とりあえず当分三角と足関練習しよう。
とゆーか自分で思ってるよりも数百倍くらい何もかもできてない。
頼めるときは、これからスパーの動画撮ってもらって見返そう。
それにしても今日は筋肉痛が酷い。腕はいつものことだけど珍しく足まで筋肉痛になってる。
昨日の分なのか3日前の分なのか不明。
今日は子供と3時間くらい公園で遊んで縄跳びしたから明日は起き上がれないかも。
今日は3人と少な目だったからオープンマットに変更。
今日も足関の入り→失敗→再度→別を習う。
相手が立ったままでも入れるらしい。
毎回手をつけるの忘れる。
足関毎回逃げられるのは外掛け気をつけてかけるのが良いみたい。
同じ技でも教わる人によって色んな方法ある。
この先生の教え方で全部やろう!ってゆーのはなくて「この技テクニカルだから、この先生。この技パワー系だからこの先生」ってゆー感じ。
後はリバデラから片膝だけ入れて相手を前に倒すやつ。
べリボロ慣れるとやりやすいけど背中丸めるにはある程度腹筋ないと難しいと思う。
難しいけどコレ系の技、楽しい。できるのに時間かかるのもいい。
すぐできる技はすぐに忘れるけど時間かけてできるようになった技はスパーで使えなくてもあんまり忘れない。その代わりホントに時間かかるけど。
スパーは青1本。今日は割と運動強度軽めだったけどスッキリした。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/jp-security/23/f/securitytrend-20230628-01.html
https://privtech.co.jp/blog/data/cyberattack_2021.html
課題の為に必要なリンク。
来週テスト週間だと知って震えてる・・・
このままだと1科目も受験できない。
とりあえず半年留年することにしたら猶予後1年あるけど1月に今の履修登録全科目受からないと新しく履修登録できないからとにかく1,2科目だけでも受けないと!
先週はたくさんいたけど昨日も途中まで一人。本当にこのクラス・・・
せっかくなので練習しようと思ってる足関と逃げられたときに再度入る方法を習う。自分がイメージしてたのと一致してたからエントリーできるようになったら足関どんどん試そう。今まで技がかからないと再度かけようと思ったことないけど、たぶん単体で技をとらえていたからだと思う。ようやく技つなげてスパーするっていうのがイメージできるようになってきた。
スパーは先生→青→先生の3本だったけど強度高かったから疲れて練習後にしばらく動けなかった。
柔術、矛と盾で延々遊べるから飽きなくて楽しい。今までイメージ通りに練習も試合もできたことないから、また練習しようと思える。何かを極めることに夢中になってる人もいれば私みたいに出来ることとわかることに興味持てない人間もいて色んな人がいる競技で面白い。
https://www.lyrix.at/t/aladdin-the-musical-in-meiner-welt-5d2
Flieg mit mir um die Welt
Sie gehört dir Prinzessin
Niemals darfst du's vergessen
Denn im Herzen bist du frei
Träume werden nun wahr
Sieh nur hin, schon passiert es
Drunter, drüber, du fliegst
als wär es plötzlich Zauberei
In meiner Welt fängst du ein neues Leben an
Hier hörst du niemals Nein
Hier kann dir keiner deine Träume nehmen
In meiner Welt so neu, so völlig unbekannt
Mit dir auf Wolken geh'n und plötzlich seh'n
dass meine Welt auch deine Welt sein kann
Kaum zu glauben, doch wahr
Ich könnt' ewig so fliegen
Schweben, taumeln und wiegen
Sterne glitzern überall
In meiner Welt, gibt es unendlich viel zu seh'n
Ich bin so völlig frei, es ist als sei
die ganze Welt auf einmal für mich da
Mir gefällt's hier so sehr
Ohne Kummer und Sorgen
Und bleiben wir zu zweit, für alle Zeit
Wird die weite Welt auch unsre sein
Aus meiner Welt
Wird unsre Welt
Ein Traum wird wahr, wir sind ein Paar
Für alle Zeit...
この記事がいつのものか不明ですがヘッセン州では海外で取得した教員免許が有効みたいです。
ヘッセン州とはドイツのほぼ真ん中に位置しており大きな空港があるフランクフルトもヘッセン州にあります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヘッセン州
ドイツはアメリカと同じで州制度なので州によって決まりが全く違います。
大学も殆どが州立で国立大学は1つくらいしかなかったはずです。
日本と違うのは大学の殆どは州立で私立は少ししかありません。
話が逸れましたが教員免許を既に持っていている人はヘッセン州への移住を検討してみては?
ドイツの教員不足は深刻なのでチャンスはあると思います。
私はもってないので取るとなると一からですが最短2年でとれるならいいかも🤔
ちなみに検索したワード→ anerkennung ausländischer lehrer,lehre zertifikat ausland nach deutschland
#教員免許
#ドイツ移住
#ヘッセン
いつも行ってる週末に行けないから滅多に行かない金曜クラスに参加。
おかげでいつも一緒にならない人たちに会えて面白かった。
L1
キムラ、三角、腕十字など基礎的な型の練習。
腕十字いまだによくわからない。
L2
デラヒーバからのバリエーション。
Cグリップで掴まれる→後ろに蹴る
ズボンの裾を持たれる→膝の向き変えてから潰す
スパーは紫→橙→青→茶→白。
2日連続でスパー祭り。9本もスパーしてる!
筋肉痛のレベルがいつもと段違いにスゴイ。
スパーでは前日に習った自主練のハーフガード使えた。
いつも習ったときは???だけど、その後1,2日後くらいにスパーすると使えてることが多い。
今までスパーしなさ過ぎたのかも。
L2はラペラ使った締めのバリエーション。
相手の足通す奴は素早くやったら使えそう。
今日復習の時間あったらやろう。
ラペラたまに使うけどほぼ使ったことない。よっぽど自分が不利で相手が油断しきってるときくらい。相手が油断してないとバレるからそうそう使うことない。
ラペラ使うと力使わずに相手の動き制限できるから楽なんだけどね。
スパーは白→茶→青→白。
Xガード使いやすい。スパーで使えるのがメッチャ良い。
自主練のハーフガードはなかなか苦戦。
わかってたけどハーフは向いてないかも。とりあえず相手を投げる奴は練習しよ。
とりあえず4の字ハーフは向いてないらしい。確かにすぐ潰される。
片足ハーフにしてもう片方は相手を止める_φ(・_・メモメモ
L2
コムロックとか締めとかやった。腕が長い人にコムロックかけるのかなりコツいるな。
スパーは白×3。初スパーと思えないくらい上手でびっくりした。
後ろに足のバス技今度やろう( ..)φメモメモ
昨日は10にんくらいいた!いつもこれくらいいればこのクラスなくならさそう(切望)
L1
キムラバリエーション。
L2
Xガードバリエーション。先日の自主練さっそく使えた!
週末はスパーなし。だけどへとへと。なんでこの時期なのに暑いの??
練習終わりにダラダラしてて情報入って納得。
頭がここ数日メッチャ痛い。ショートスリーパーだからって調子に乗り過ぎた。
今日は早く寝よう。
数行で終わる。
ズバリ日本式の勉強だから。
他のモジュールは暗記じゃないからまだやればなんとかなる。
しかしLesenは完全日本型の勉強方法。
学生時代全くお勉強ができなかった自分にとっては一番苦手なモジュール。
明文化されていないことを読み取るのは普段も苦手だしテスト出てきてもわからない。
今回も時間ギリギリ粘ったけど3割も理解できなかった。←6割合格
他のも1発合格できなかったけど何回か受ければ受かるという手ごたえがあった。
けどLesenはこの先何回受けても受かる気がしない。
仮に受かっててもこの後B2とC1の全モジュールに受からないとドイツ留学できない・・・
ドイツに住める日は来るのか?
今日も3人と少な目。
お願いだからこのクラスなくならないで~
べリンボロ、シントゥシン、ベリンボロ→バック、片襟片袖→オモプラータとかを教えてもらった。少人数だと数は多くてきっちり教えてもらえてすごい良いと思う。なくなら・・・以下略
スパーは先生→茶→青の紫。4分で3本しかスパーしてないのにメッチャ疲れた。暑かったから?
帰りので自転車漕いでる途中で筋肉痛になってるが分かった。
お尻と足の筋肉痛が酷い。もうすぐドイツ語テストなのに現実逃避でメッチャ柔術行ってしまう汗