生活が一変&老化で超夜型から4時起床の超朝型に…
天気もokだし早朝練初参加。練習少ない週だから有難い🙏
自由打込みと自由限定(白→青→青→青→茶)練習ありがとうございました✨
気分もスッキリ
練習後は2日連続3食目の 鹹豆漿
ゆるポタ は往復良い感じ。my🚲は🇹🇼製だから名前は好吃

一回しかスパーしてないけど無事にスィープされた😇
Bできないわ。スィープされてもclosed入れるなら良いかも?
練習中の技に付き合ってくれる人がいるとしっかり練習できて良い。
今のうちに相手してもらおう。脱ジャンクフードは3/90日目。
運動したから今日も美味しい豆乳飲める
同じ体質の強い選手がいるってめちゃくちゃ良いな。やっぱ物理だわ
ポイント意識0でスィープ&バック取られまくり。
スィープはAダメだったから次はBやろう。
今日の練習2点くらい。
唯一良かったのは昨日見たことが効果あったこと。
やっぱ物理だな。院から専攻変えよう。
30分と思えないくらい強度あったから豆乳。
ジャンクフードじゃないから👌
adidas🇩🇪の帯が欲しかったけどサイズがないから諦める。
「その帯合ってないから・・・」とかなったら😱😱😱突っ込まれたくなかったら窮屈でもルール守らないといけないんだよなぁ。
あんまりやったことないけど
めちゃくちゃ面白い動画見つけて今日練習行ってやりたいけど明日いくから我慢。
道着で週3行けたら理想だけど現実はギ、ノーギ合わせて週2,3行けたらいい方だな🙄
マスター1は試合時間6分って知って震えてたけど対象が紫以上だから関係なかった。
てゆーかそもそもマスター3だし🤪
観るスポーツとやるスポーツが全く別だから今まで柔術(道着)の試合は動画、ライブ共にほぼ見たことない。
試合どころかtechnical動画もほぼ見たことない。
それが今年に入って既に3日現地観戦してる。
この金土日で行われた全日本マスターは土日の2日間を現地で観戦。
同じ道場の人たちの試合観たり女子の試合観たりと普段観れないものがたくさん観れて大満足。
同じ道場の人たちは怪我無く元気に帰れて何より。
また練習よろしくお願いします🙏
上の帯色の試合は本当にレベルが高くてとても同じように戦える日が来るとは思えない・・・と思ったら同じ帯色の試合も全然レベルが違った。この帯色付けてたらダメだわ。
試合以外にも楽しめるところはたくさんあった。
たとえば応援の仕方もポジティブな言葉かけをする道場、厳しいこと言葉を浴びせる道場、冷静に淡々と応援する道場、具体的なアドバイスする道場や気持ちをぶつける道場と様々だったけど自分には自分の道場応援の仕方が合ってると思う。(単に身内の欲目かも?)
判定は???と思うところも多かったし意外と審判て見てない・・・と思う試合もいくつかあった。
審判の判断ミスで危ないのもあった。
人間が判断する以上、集中力には限界があるから2,3試合以上続けて審判しない方が良いと思う。
観戦した試合数の割に危険や疑問の割合が高かったから、これから人に試合は勧めないことにする。自分も今後出るかわからない。
試合観てると日頃の自分は反省しなきゃいけないことだらけ。
試合に向けてできることってメチャメチャあるんだな。スィープされたらダメだしポイントも意識しないとダメだわ(超いまさら)
黒帯sub onlyのNo-Giの試合ばっか観てたらダメだわ。
とりあえず食生活は3ヵ月はジャンクフード辞めて練習ではスィープされないようにスパーして人のスパーや動画をもっと観ることにする。
戦士も応援も運営もお疲れさまでした!
全員明日からまた元気に柔術してください。
ここ1,2年よく聞かれる質問。
いまだにストライプ足りていないのに聞かれるという恐ろしい状況。
回答としては「まだまだ受けるつもりない」以上!なんだけどあまりにもよく聞かれるから理由を考えてみた。
帯試験受けない理由
1.そもそも今の帯色の実力がない
完全に自分のせいだけど、今の帯色にも見合っていない・・・と日々思ってるから上の帯を巻くことが全く想像できない。
自分で今の帯で100%大丈夫!と思えるようになったら挑戦するかもしれないけど今の感じだと後10年くらいかかりそう。
2.帯が上がってドイツに移住するのはとっても危険
ドイツ人の平均体重は日本人のそれよりだいぶだいぶ重い・・・はず!
日本人と違って手加減という概念もなさそうなので帯色が上がって移住すると何のメタファーでもなく死しか見えないから恐ろしくてとても挑戦する気になれない。
IBJJFに登録してしまうとドイツに行っても帯色リセットができなさそうから珍しく慎重になっている。
3.何に対しても人間性を求めてしまうという欠点
これは自分の良くないところだけど、どんな物事に対しても「人間性」という目に見えない曖昧な存在するかしないかわからないものを求めてしまう。
普段から目に見えないを全否定したり根性論悪唱えているのも他者に対してというより自分に対して言ってることが多い。
嫌いなのに重視しているというバランスの悪い状態。
同じように帯色にも自分は人間性求めていることが多いなと最近気づいてがっかりしている。
自分は人間性で言うと白帯ストライプ0どころかまだ帯巻いていない状況。
柔術と人間性に何の関係性もないことが分かっていても納得できないから、この折り合いがつかない限り、この先何年柔術を続けても帯試験受けることはないなというのが一番の理由かな?
4.恐怖心
帯色を上がると何に対してもハードルが上がったり「その帯色でそんなこともできないの?」とか「全然試合勝てないのに帯上がったの?」とか言われたことないけど必要以上に周りの目が気になってしまう。
後は全然実力がないのに先生達の帯色(not実力)に近づいていくというのが、とてつもなく怖い。
何も知らない人たちから見たら帯色=実力だからかなり困る。
どうせなら柔術の帯は100色くらいあればいいのにと本気で思ってる。
100色あったらいくら小心者でも最初の10色くらいはホイホイ取る。
5.試合相手がいない
自分の場合は帯が上がってしまうと試合相手がいなくなる。
今の帯でも相手がいない大会もチラホラあるけど上の帯はさらにいない。
今年は↓がクリア出来たらできるだけ試合出るつもりだからまだまだ今の帯を巻いておく。
最近は試合に備えてスパーリングしづらい道着で練習してるからこれである程度動けるようになったら試合でても動けるんじゃないかと思ってる。
帯色上がること目指している人が多い競技で上がりたくないというのは少数派だと思うから書いてみた。
正直帯上がりたい!と思う方が健全だから機会が与えられた人は上がればいんじゃないかな~と思ってる。
今回こそ短文にしようと思ったけど結局1000文字超え。それでも思ってることの半分も書けていない。
ただ話すよりはだいぶ思ってることを正直に表現できていると思う。
話が下手過ぎて毎回うまく説明できないから同じ質問されたら今度からこのnoteのURL渡そう笑
散文だけど話すよりは書く方が100倍くらい得意だし(話が如何に支離滅裂かばれてしまう・・・)
とりあえず唯一の長所である往生際の悪さを活かして少なくとも後10年は今の帯で粘ろうと思う。
今日は入学式。
天気も良くていい感じに進んだ。
ところで🐌の新しいクラスメイトは中国の子がチラホラいる。
これはチャンス!
何がかというと私はドイツに行くまでにドイツ語はもちろん、できれば中国語もマスターしたいと思っている。
非アジア圏への移住を考えている人は現地語+中国語ができるととても良いと思う。
普段の生活では活用することはないかもしれないけど体調を崩した時には中国語はとても役に立つ。
というのも日本人にとって非アジア圏で病院にかかるのはとてもハードである。
言葉の壁はいったん置いておいてアジア人には非アジア圏の薬や注射針など強すぎるものが多い。
そんな地域で救世主となるのが、どこの地域にもほぼ存在している(筈の)中国人医師の存在である。
で辛いときに移住生活に負けないように中国をある程度マスターしてから移住すのがおススメというわけ。
その機会がこんなに早く訪れるとは非常にありがたい。
今日は数人の中華ママ達と話をした。
彼女たちに共通しているのは明るくて快活でコミュニティに溶け込むのにとても積極的非常に気持ちの良い人たちだった。
日本に来たばかりで日本語が得意じゃないと言いつつも積極的にコミュニケーションをとってきて感激してしまった。
「自分がドイツに移住してこんなに積極的に打ち解けられるかな・・・」という不安をもっているから彼女たちの姿勢を見習っていきたい。
ちなみに1人のママとは連絡先を交換した。Language exchangeできたらいいなー🥰と主役の子供そっちのけで自分の趣味に邁進しようとしてる母である。
速いスパーがあんまり好きじゃない。人が速いのは素直にすごいと思えるけど自分の場合は速く動こうと思ってるんじゃなくて、どうしていいかわからなくて速く動いているというより動かされている感がすごい。100年早い!って感じだけど褒められるスパーよりも嫌がられるスパーが理想。速いスパーだとそれがあんまり叶わない。
一目見て誰からも理解される分かりやすい凄さというのに、あんまり惹かれないのも速いスパーが好きじゃない理由の1つ。そもそもそんなもの持ち合わせてないから単なる負け惜しみだけど。ただ柔術に限らずすぐに評価されるものを良しとしない価値観なのは事実。その割りには他人のことは表面しか見ないですぐ評価してしまって困ったもんだ。
今の道場が好きな理由の1つは先生がこの辺をとてもよく見ていてくれるから。誰にも気づかれないところも変化があればすぐに気づいてくれる。仕事とはいえ誰に対しても愛情があって本当に尊敬している。
こういう人がいてくれると何が良いかと言うと自分との約束が守れるようになる。人に見られている、見られていないがあまり気にならなくなる。これが慣れてくると柔術に関係ない事柄でも自分の中での決まりを守るようになる。
自分が一人の時にやってることが努力とか根性だと思ったことはない。そもそもどちらも大嫌いな言葉だし。(ジャンプは一生読めないタイプ)努力や根性が嫌いというよりは努力や根性だと思うことが嫌いというのが正しい。もっと言えば努力や根性だと思って行っている人は辛そうに見えてしんどい。(ただこれは「もっと楽しめば良いのに・・・」という自分の価値観押し付けだけど)先日この話を人にしたら珍しく嫌悪感示されなかった。
年明けから練習していることをスパー中に茶帯の人たちに褒めてもらえる(嫌がられる)ことが数回あった。同じ帯だけどメッチャ格上の人にも褒めてもらえた(嫌がられた)から自慢するためにこの記事書いた。
以上、自慢終わり。
40年以上生きていると後悔していることは1つや2では済まない。
ただ後悔している原因を考えると根本はすべて同じ。
自分の場合は「自分のことを信じきれなかったこと」の一語に尽きる。
かっこいい感じに書いたけど、かなり下らないことも含まれる。(しょうもなさすぎるから具体例は割愛)
以前、自分の性格が素直じゃないと書いた。
素直になれないというのは今の自分で物事を思うように進めたり周囲に受け入れられたり周囲に気を配れているという自信がない=自分で自分のことを信じきれていないのが原因だと思っている。
別にこのまま年老いて死んでいっても問題はないし、なんでもかんでも改善できる欠点ばかりではない。
自分や或いは周囲から見て明らかな欠点があるからと言ってそれを直すか直さないかは本人の自由である。
「叩かれても仕方ない欠点があるから総叩きにする」という人間が多くを占めている気がするが、こういう種類の人間を私は非常に軽蔑している。本当に人として品がないと思う。
寧ろ人ではなく人の形をしている蚤かダニだとさえ思っている。
相手が人だと思うと腹をたてたり悲しくなったりコチラの時間や感情を奪われる。
でも蚤やダニに対して好意を持つことはまずないけど本気で腹を立てることもないから時間と感情の節約には結構オススメな方法である。
話が盛大に逸れたからもとに戻すと「自分のことを信じきれないという欠点を直すか否か?」という問題については私は直そうと思っている。
理由は簡単でドイツに移住したいのに叶っていない=今の自分では叶えられないから。
ざっくり言うと自分のことを信じきれていたらドイツ移住はとっくに叶ってる。(ハズ!)
ちなみに今までで後悔している主な事柄(しょうもないのは割愛)
1.お金が好き!というのを周囲に否定されてお金の勉強をしなかった→結果お金で大苦戦中。対策:いまのところなし
2.ゆるく働いてこなかったこと→仕事=週5という先入観で自分の心身力省みずに働く⇒心身不調になる⇒短期退職を繰り返してこの年なのに全く貯金がない。もしゆるく働いていたら年間100万くらいは貯まってたはず!(たられば)対策:今後はゆるくしたいけど今や我が家で稼げるのは自分だけという状況。とりあえず勤務時間減らす方向で調整中。
3.子供を生むまで一切運動をしなかったこと→運動神経は10代までは養えるらしい。絶望的な運動神経を考えるともっと子供の頃から運動しておけば良かった。対策:自分の子供には今のうちからさせる予定
4.人に連絡しなさすぎる→これで縁を切られたことが数えきれないほどある。今となっては勿体ないことしたなと思う。対策:基本的に目の前にいない人のことを考えられないからどうやって対策したらいいものか・・・
こうやってみると殆どの場合、自分のことを信じきれていない以上に自分のことなのに頭使わずに先入観を優先しすぎているのが原因かも。
また思い付いたら追加していく。
40過ぎてメンタル免疫低すぎて自分でも引いてるけど、これ以上落ちることはないと開き直って免疫つけていくのみ。
「全くドイツ関係ないじゃん!」という中身だけどドイツ移住に向けて改善しようと思ってるからこのカテゴリー分け。
今日からNO-GIの朝クラスが始まった。
先日、先生が柔術をやるうえでのNO-GIの大切さをプレゼンしてたから参加してみた。
今日は4人参加。
理想の人数だけど少なすぎるとまたクラスなくなるから存続できる程度に来てほしい(我儘)
結果はめっちゃ面白かったから毎週参加する予定。
ただ疲れが柔術の比じゃない。
柔術なら5分のスパーリング6,7やってもちょっと疲れるかな?くらいだったけど今回は3分のスパー3本やっただけでバテバテ・・・
あれ?NO-GI何回かやったことあるけどこんなしんどかったっけ?という感想。
もちろんメッチャ手加減しもらってる。
なのに疲れ方が柔術の100倍くらいに感じる。
自分で思ってるよりも速く動けてしまって頭がついていかない。
こんなに疲れると思ってなくて午後から面接入れてたら見事に時間を間違えた←
結果受かったから良かったけどNO-GIなめたらダメだわ。
来週はNO-GIの後に予定いれるのやめよう。
今日もありがとうございました🙏✨
今日はなんと先生がお休み!
L1は急遽茶帯の先輩によるバタフライガードのバリエーションやった。
相変わらずすごい技ばかりで毎回頭の良さに尊敬する。
こんな日に限ってノートを忘れてメモできなかった。
家に帰って思い出して書いたけどだいぶ抜けていそう。
L2は週末に組む白の人とほぼ1時間くらいスパーしてた。
色々付き合ってくれてありがたい。
今度動画も持っていこう。SIMなんとかしないと汗
普段はできるだけ人のことは書かないようにしているけど珍しい出来事だったから書いてみた。
今日もありがとうございました😆💕✨
今日からの新しいクラス。
人がかなり多かった。
前半は自主練みたいな感じ。
スパーは茶→白→茶→茶の4本・・・だった気がする(曖昧)
最近練習していることを茶帯の人たちに褒められて(嫌がれて)嬉しい。
デラの根本間違えてたのも教えてもらったから次から直そう。
あとはとんでもないグリップの切り方教わった。
まじであと100年早く知りたかったくらい衝撃受けた。
今日もありがとうございました🙏✨
子供のころから「やる気がない」を代名詞として生きている。
もちろんそんなことは一切望んでいない。
太っているときも骸骨と化した今も決まって言われるのは「覇気がない」「やる気がない」「暗い」などなど。
若いときは「若者らしくない」ともよく言われた。
だから嫌だというわけでもなく「またか」と思うくらい。
しかしドイツ行きに関してはここ数年一貫してモチベーションが保たれている。
将来やりたいことがあるとモチベーションが上がるみたい。
ということで空中乗りできるようになって今年の一輪車マラソン大会でるぞー!というのと大ファンのNo-Gi選手と同じく秋から物理の勉強するために、それまでにHIU卒業するぞー!というのが今の一番のモチベーション。
まだ1問も解いてないけど←