B1落ちてたけどもう力技でB2進んでます。
オンラインコースで登録したらいいだけなので「B1受かってないとB2受けれません」とかないのでとりあえず一通りやる予定。
20章あって1章辺り15課に分かれています。
1日に1課でのんびりやりたいんですが、それだと10ヶ月かかってしまうので1日5課進む予定です。
それでも2ヶ月...
ローマは一日にして成らずの精神でやってみます。
B1落ちてたけどもう力技でB2進んでます。
オンラインコースで登録したらいいだけなので「B1受かってないとB2受けれません」とかないのでとりあえず一通りやる予定。
20章あって1章辺り15課に分かれています。
1日に1課でのんびりやりたいんですが、それだと10ヶ月かかってしまうので1日5課進む予定です。
それでも2ヶ月...
ローマは一日にして成らずの精神でやってみます。
L2
ベリンボロバリエーション
11月くらいからず~っと練習してるやつがようやく形になりつつある←まだできてない・・・
今度行ったときに誰かに付き合ってもらって練習しよう。多分もう少しできるようになるはず!
スパーは青⇒青。
いつもに増して気遣いスパーしてもらった🙏✨
SD
今日は人数多かったから楽してしまったw
先週の筋肉痛がまだ抜けてないからいいよね←
往復自転車で行ったし今日もよく運動した。
Gute Nacht in einen schönen Traum. Schlaft gut 💤
締技。体重のかけ方が毎回良く分かっていない・・・
試合出た人から貴重な話聞けた。仲間がいるときに出るのがおススメらしい( ..)φメモメモ
スパーは青⇒先生⇒青の3本。
極まらなくても極め返せないから結局何がしたいのかよくわからないスパーになってしまう。
しばらく休んでたから「スパーの勘戻らないな~」とか思ってたけど、そんなもの元々持ってなかったわ🙄←
静電気恐怖症もそろそろ終わる時期だからまた週3通おう。
忙しくなってくると家で運動しないから柔術行かないと調子悪くなるんだよな。
B1落ちてからと言っていつまでも落ち込んでいても仕方ないので今日からドイツ語の勉強を再開しました。
1週間丸々何もしていなかったとか恐ろしい・・・
今までの勉強法良くなかったのでこれからはやったところ100%理解するまで次には進まないようにします。
勉強時間がメッチャ増えそう・・・
年一で映画館行くかどうかですが今年は既に2回も行っています。
観た映画は以下。
ざっくり言うと①はタイトル通りナチスの話で②は安楽死の話です。
ナチスと安楽死って我ながらかなり思想が強そうですね…
①ドイツ映画にありがち(?)なヒトラーは一切出てこないナチスものです。人をものとしか見ていない寒気のする会議を見させられて最後の最後で絶望の谷に突き落とされます。自分も人に対してあんな扱いしていないか、よく考える必要がありそうです。
②はドイツではなくフランスの話で舞台も現代なのでナチスは全く関係ないです。
主人公が地味だけどメッチャ可愛くて後で調べたらSophie Marceauという女優さんでした。知らなかったけど名前くらいは聞いたことある気がするので多分有名だと思います。お父さん役の人がチャーミングでした。
ドイツはナチスの時代に「安楽死法」と言って日本が行っていた優生保護法案のようなことを実行していたらしいです。
最近ヨーロッパ諸国で安楽死や尊厳死がどんどん合法化されていってますが過去の背景からドイツと日本は難しいんじゃないかな~と個人的には思っています。
ただドイツはそろそろかも?というニュースを聞いた気がするので(曖昧)もしかしたら合法になるかもしれません。
人生で興味あるテーマの1つが安楽死なので関連する映画見つけたらできるだけ見たいと思っています。今のところまだ3本。
日本は自殺多いし安楽死認めてもいいんじゃないかなぁと個人的にはずっと思っているのですが、安楽死の現場も多く取材している宮下洋一さんが「日本は個人の本音より周りを気遣って安楽死を選ぶ可能性が高いから難しそう」というようなことを仰っていたので私が生きてる間に合法になることはなさそうです。
ただ自分の身内が自殺するのと安楽死するのだったら残された側のその後の精神的な負担がだいぶ違うんじゃないかなと想像しています。
日本人がうまく死ねないことが問題になっていると久坂部羊さんが日本人の死に時―そんなに長生きしたいですかで書いていたのを読んで本当にその通りだと感じているので日本もそろそろ真剣に検討した方が良さそうですが今の政治だとしないでしょうね。
自分たちの私腹を肥やせれば日本の未来なんてどうでもいいんだろうな。
久々に着のクラス参加。もう久々過ぎて打ち込みすらまともにできなかった・・・
L1はチビッ子とペア。二ーオン、腕十字、絞め。
腕十字されても普段は平気なんだけどチビッ子の腕十字耐えられん。
全く力入ってないのに2段階で捻り入ってて痛い。
どうやってるんだろう?🤔
L2はハーフとか反則技とかとか。
ハーフかけられたときに膝はすぐ出るけど最後が引っかかると思ってたらコツ教わってできた!
スパーは茶→紫の2本。
最近道場内は試合出る人多目。
コロナが落ち着いてきて試合も通常通り行われるようになってきたから後は観客OKになってほしい。
2ヶ月ぶりの柔術・・・とゆーかSDクラス。
忙しくなってくると家で運動しなくなるから当分は定期的に通う予定。
静電気恐怖症だからもう今年から冬は休むことにしました。
夏はがんばる。
おかげで今日は筋肉痛。
腕が上がりません。朝起きれたら明日も行く予定。
日々ドイツ、ドイツと言ってますが「留学の王道と言えばやっぱりアメリカ!」とゆーことでアメリカ留学するなら必見のサイトを紹介します。
そうるさんのサイト THE BEAGLES
アメリカの大学は私立だと年間500万以上がザラです。そして残高証明も高い・・・ドイツでひーひー言ってる自分にはかなり縁遠い国です。今は円安なのでさらに学費上がってるし。
そんな中、そうるさんのサイトでは格安アメリカ留学の方法をたくさん紹介されています。
ご自身がカリフォルニア州にある短期大学(コミニティカレッジ)を首席で卒業後にミネソタにある州立大学に編入⇒卒業していて現在は日本で会社院しながら秋からイギリスの大学院に進学するという正真正銘つよつよなお人です。
最近留学相談も開始されたみたいです。
期間限定で総額が2500円という破格値なのでアメリカに憧れがある人は相談してみてもいいんじゃないでしょうか♪
アメリカ留学サイトして紹介しておいてナンですが私はそうるさんのインド留学記事が大好きで何回も読んでます😆
いやはやタフすぎるわ・・・
毎朝4時半起きなのも尊敬しかないです。
最近このブログでMOOCSの話をしていたのは、そうるさんがFutureLearnを紹介しているのを見てドイツにもあるのかな?と調べたのがきっかけです。
アメリカ留学を考えていない人間が見ても楽しいサイトなので考えてる人は必読です。
MOOCSの話の続きですが修了書なし(Ohne Zertifikat)の場合基本的に登録なしで良いみたいです。
大学の課題が溜まりに溜まっていますが、やる気にならないので数学の授業をドイツ語で見ることにしました。
選んだのは↓の授業
相対性理論でおなじみのアインシュタインの母校で世界屈指の名門であるスイス工科大学(ETH Zürich)の授業が無料で見られるとかテンション上がります!←ブランドに弱い日本人
内容はほぼ理解できないんだろうけど無料だしいつでも見れるのでBGMとして楽しみます。
edXやcourseraも登録しただけで終わってしまったので今回は最後まで観るのが目標です。
進捗は随時書いていくので何も書かないときは観てないと思ってください←
B1の撃沈で折れた心を絶賛修復中ですが、ふと「MOOCSのドイツ語版てないのかな?」と思い検索して以下発見しました。
他の言語のコースが混ざっているサイトもありますが言語をドイツ語で検索すればOKです。
無料コースを探したい場合も無料でフィルターかければ大丈夫。
修了書が必要なコースはたいてい有料ですが、修了書なしの場合は無料コースもたくさんあります。
英語版MOOCSで有名なedXやcoursera同様、学位が取得できるプログラムもあります。
学位取得の場合はもちろん有料ですが、そこはドイツ。
安い!
3年間で50万くらいの大学ザラにあります。その他、諸々の経費を合わせても今のレートなら70万くらい。
70万で大卒が取れてしまう夢のような世界です。
ただしドイツ語ができることが条件。
求めれるドイツ語力はだいたいC1くらいだと思います。
ただC1のドイツ語力があればMOOCSではないんですが、Fernuniversität in Hagenが一押しです。
その理由は何と言っても学費の安さ。
MOOCSでの学位取得が50万くらいだとしたら(それでも日本の国公立1年分で激安だけど)、Fernuniversität in Hagenはなんと!学部(3年間)で1500~2000€!修士(2年間)で600~1100€と絶句する安さ。
ドイツでは老舗の通信制大学で専攻の種類も豊富です。
以前はドイツ語圏にあるセンターでしか試験を受けれなかった(=単位が取れなかった)ので日本にいながら学位取得するのは難しかったのですが、いつの間にか世界中のゲーテ・インスティトゥートで試験が受けれるようになったので日本在住でも学位が取れるようになったみたいです👏👏👏
ちなみにゲーテ・インスティトゥートはドイツ政府が設立した公的な国際文化交流機関で、外国人にドイツ語教育を推進し、国際的な文化交流・文化協力をする非営利団体 by wiki
日本では東京、大阪、京都にあるので定期的に試験を受けに行けてドイツ語に自信がある人は本気でおススメです。
おまけ
登録しなくても動画見れるLMUのおもしろそうなMOOCS。
もうボロボロでなにもわからないまま今回も終了。
Sprechen問題の意味がわかってなくて固まって終わりました。
次は6月に東京だ~
暫く落ち込みたいところですが他にもやること溜まっているので今日はさっさと寝て明日からは停滞してるものに取り組んでいきます。
せめて1モジュールだけでも受かっていて欲しい←未練タラタラ
とゆーことで落ち込んだままですがおやすみなさい🌃✨🌛
uni-assistを進める前に一番大事なパスポートが遥か昔に失効していたので更新してきました。パスポートないとapplyすらできないんですよね。失念していました。
が!
いざ申請に行ったら写真がダメで再提出しました。理由は余白がなかったから。
アプリで出したのにダメで「写真屋で撮って」って言われたけど再度アプリで撮って提出したら「今回だけいいよ」と多目に見てもらいました。
写真の規定かなり細かく決まっているので作る人は気を付けてください。
後ろも単色で模様がある壁もダメ、服の模様も派手なものはダメ、耳は出ててないとダメ、髪飾りもダメ、真顔じゃないとダメ、余白も細かく決まっている等々・・・めっちゃ細かいです。
パスポート申請に丸々2日費やして疲れたよパトラッシュ・・・
しかしパスポートって1週間くらいできるんですね。1ヶ月くらいかかるイメージだったからビックリしました。
進路を決める時期なのでSNSで身近な大人に希望進路をブロックれているとうのをよく目にします。
今は18歳成人なので親の承諾なしに作れます。進路ブロックされていても18歳になったらパスポート作って奨学金で海外進学もいいんじゃないかな~と思います。1週間でできるし。
もし自分が今の知識を持ったまま今18歳になったら
1.奨学金貰ってパスポート作って海外大
2.院から海外行くために偏差値関係なく国内のCS学部に入学して高GPA
ってゆー言うだけならタダなタラレバ妄想でした。
子供をドイツの大学に行かせようと思っていて、ついでに自分も移住しようと思っています。
後15年くらいあります。
※日本とドイツは高校の仕組みが異なる為、日本の高校卒業直後にドイツの大学に入学するのは難しい場合が多いです。なので15年としています。
その時に自分も一緒に大学に入る予定です。
15年後の移住したいときいきなり出願して失敗するとキツイので練習の為に今年から出願することにしました。
運良く受かったら移住の予定を早めようかと企んでいます🥰
とゆーことでドイツの大学と言えば、まずはuni-assistでアカウントを作ることが大事です。
uni-assistとは留学生が多くて出願された必要書類を確認するのが大変なドイツの各大学の代わりにチェックしてくれる機関です。
※大抵の大学はuni-assistを利用していますが自分たちでチェックする大学もあるので出願ページをよく読んでuni-assistが必要かどうか確認してください。
アカウントの作成方法は「ユニアシスト アカウント 作成」とか日本語で検索しても出てきます。私も日本語で検索しました。
uni-assistのサイトで必要項目を入力してメールで送られてきたリンクをクリックすれば作成完了。
今ここまで終わりました。
とゆーことで
つづく
オーストラリアは7/1から留学生に対しての就業時間や卒業後の滞在期間を増やすみたいです。
https://www.education.gov.au/extended-poststudy-work-rights-international-graduates
対象者はこのページにあるファイルに記載されています。
ざっくり言うとエンジニア系、医療系、教育系、農業系が主みたいです。
オーストラリアは物価が高いけど給料も高いし気候も良いので一考の価値ありかも?🤔
昔は移住したい国NO.1だったのでドイツ一直線な今も気になります。
費用面はTAFEから大学編入すれば意外とありな国だと思うので気になる人は見てみてください。
Die 10 effektivsten Anti-Krebs Lebensmittel
1.りんご
2.ブロッコリー
3.緑茶
4.カカオ70%以上の高カカオチョコ
5.オリーブ油
6.ニシン
7.にんにく
8.柑橘類
9.全粒粉
10.ラズベリー
だいたい日本で言われてるものと一緒ですね。
特に癌ではないんですが去年癌検査に引っかかったときにかなり肝が冷えました。
精密検査まで行ったので「もうすぐ死ぬかも・・・」という思いもしました。
運良く大丈夫だったのでこういう記事は参考にしています。
予防に勝る治療なし!
それぞれに含まれる栄養素がいいらしいので積極的に摂っていきます。
最近は柔術に行けてないから家ジム(今まで運動しようと思って挫折した我が家の遍歴を言い換えたもの)を作りました。
設備は腹筋台、踏み台昇降、バランスボール、ダンベル(2kg)、そしてLEG MAGIC!!
LEG MAGICすることを私はロザリーとデートと言ってます←
リア充(最近聞かない単語)だから今日もロザリーとデートしたよ!
留学したい大学の公式サイト片っ端から見て子連れ留学している自分を妄想するのが最近の一番の楽しみです。
色んなページがあるんですが「ドイツは学費無料だし飛行機代と生活費半年分くらい貯めればいいや~」とか気楽に考えててお金に関するページは全く見てませんでした。
最近なんとなく行きたい大学が絞れてきたのでできる限りサイトはくまなく見ています。(特に留学生向けのページ)
そこで発見してたのが「残高証明」の文字。
ドイツは学費はほぼタダ。しかし大体1000ユーロ×滞在月数の残高証明が必要なことを今日知りました。
しかもこれ1人分・・・
オーストリアは3人で1700ユーロって出てきたけどドイツは出てこない。。。
そして1人分だとしてもそんなお金ないのです。
今のレートだと学部留学しようとおもったら540万必要(1人分)
突然ドイツへの道が閉ざされて目の前かなり真っ暗ですが何か方法がないかさがしてみます。
てことでブログの趣旨も方向転換。
今まではドイツに行くためのブログでしたが、これからは私を反面教師に一人でも多くの人がドイツ留学できるように情報載せていきたいと思います。
ただし最新&正確な情報は自分で入手してください。
ちなみにこの残高証明問題ですが30歳以下ならJasso等の機関や志望大学、ドイツの機関から奨学金貰うなり借りるなりできるので難なく突破できると思います。
もしあなたが目指してるのが博士課程の留学なら35歳くらいまでは行けると思います。
私が苦戦しているのは「40代」で「キャリアもスキルも資金もなく」「家族連れ」で「学部留学」を目指しているからです。
スキルもキャリアも資金もない年寄りに冷たいのは万国共通でした(泣)
年は取ってるけどお金はあるorお金はないけど若い場合は大抵なんとかなります。
ということで今すぐ実践できる私を反面教師とした教訓は
成人してるならパスポート作って1日でも早く日本を出ろ
です。
今日はこんなことばかりやってドイツ語NO勉強。。。
不合格街道まっしぐらなので寝ます。←
戒めの為にブログ再開。
B1まで残り17日。
今回も2回目だけど望み薄い。
課金せずに勉強してることも問題なんだろうけどそもそもB1対策できていないことに最近気づいた←
とりあず今日はLektion12の11-16+Testが終わってる予定。
GoetheのB1本見ても全くわからないよーと言う泣き言ブログ。