Freitag, 29. November 2024

【柔術/グラップリング】2024年早めに振り返り

まだ1ヶ月以上残っていますが今年は柔術で色々と変化があったので憶えているうちに書いておきます。


ちなみに去年の振り返り


1.今年からようやく開始

無自覚の腰痛を自覚して予防するようになったことで今年から本格的に柔術ができるようになりました。

ようやく白帯にストライプが入ったという段階。

今までの柔術に対する心境の変化としてはスパー以外が楽しい期→スパーだけが楽しい期を経て今はスパーもスパー以外も楽しいという時期なので行ける限り練習に行っています。

スパーの仕方の変化は下→上を経て今は専ら下ばかりなんですが速さの強化が必要かも?と思っているので気力があるときは上をやっていこうと思います。


2.ノーギを始める

ノーギクラスが増えて参加できる時間帯だったのと先生が道着をやる上でのノーギの大切さをプレゼンしていてアッサリ納得したので始めました。

結果は始めて大正解!

スパーだけならノーギ>>>>>>>>>>>道着で圧倒的にノーギのほうが好きです。

できたらノーギだけやっていたい気分ですが今は静電気の季節なので一旦ノーギは休憩。

春になったらまたやる予定です。


3.キッズと練習するようになる

体質が特殊なので道場で練習していても悩みを共有しあうということがほぼありません。

そもそも人と仲良くなるのが得意ではないので、どこにいても一人で問題ないんですが、柔術に関しては同じ体質の人と相談し合いたいと思って出稽古に行ったり試合に出たり試合を観に行ったりしていますが今まで同じ体質な人は見つかっていません。

それがキッズと練習をするようになったことでアッサリ解決されました。

解決はしなくても問題を話合えるだけでも、だいぶ気持ちが楽になります。

対等に話ができる頃にはキッズは体質が変わっているはずなので柔術に関する話をしてシンプルに一緒に練習するというのも理想的な関係です。


4.試合に出て根本的な問題に気付く

SJJFワールドにノーギで出たのですが本当に惨憺たる結果でした。

毎回試合では戦う前から負けているのですが、その原因がわかって良かったです。

ただ解決策が見つかっていないので今も模索中。

試合は強制ではないので出なければいい話なのですが人生意外と長いし克服できるならしたいなと思っています。


以上4点が今年の柔術/グラップリングでの変化でした。

あと一か月あるので、また大きな変化があったら書き足したいと思います。

Freitag, 15. November 2024

【通信制大学】専攻を変更

 韻を踏んだタイトルになってますが狙ってません。


それはともかくタイトルの通り大学の専攻を変えることにしました。

とは言え何の手続きもいらないんです。


なぜなら私が所属している北海道情報大学通信教育部は専攻が「経営情報学」1つだけだからです。

さらに必修科目がないので好きな科目を履修したらいいだけです。

私は今までIT系の科目しか履修登録しておらず非常に苦戦していて最短卒業時期から留年して今に至るのですが、それでもまだまだ卒業の目途は立っていません汗


もうこのままじゃドイツ行けなーい!!!

となってるので出来心で数科目履修して成績が良かった経営系に変えることにしました。


ということでこっからさらに2年大学生の予定。

違う大学入り直すのと同じ年数かかるけど退学しなくていいだけラッキーと思うことにして来春に経営科目を履修登録します。


とは言え今期は休学していないので少しでも早く卒業するために取れるだけ取りたいんですけどね・・・


経営で学士を取るとMBAに進みやすくなるので今すぐドイツに行くのは無理でもオンラインで海外の大学で取るのもいいなぁと気が早いですが妄想してます。

Donnerstag, 14. November 2024

子供が発熱中

 今日で3日目。子供が風邪を引いてしまった。


うちの子は結構熱が高くても元気だからじっとしていなくてなかなか下がらない。


明日は仕事だけど明日も熱は下がらなさそう・・・


こういう時にリモートワークだったらなぁと思う。


こうやって落ち込むのって自分に対してだよね?


風邪引いた子供にイラつくとか都市伝説だよね?


・・・と思ったけど幼稚園の頃から熱を出すと叩かれて泣きながらなぜか洗濯物を畳むというブラック企業も真っ青な家庭環境だったから結構こういう親もいるのかもな。


こういう親しか知らなくて子供に同じことするのが怖くてずっと子供産まなかったけど親になったら、そんなことありえないししたこともないから自分の親が頭おかしかっただけだと分かった。


私は元の性質もあって「家族ですら酷いことするのに他人なんて酷くて当たり前」と思ってるから他人に意地悪してくるのなんてデフォルト過ぎてなんとも思わないんだよな。


こういう人間がまともな結婚生活遅れるはずもなく寧ろ20年近くももったことは快挙だと思う。


対等な人間関係なんて一生築けない。


今後自分にできることは人と深く関わらないこと。


趣味、仕事、子供を通しての人間関係だと深くなりすぎないでちょうどいい。


ドイツとか柔術とか人以外に夢中になってるととてもいい。


諦めでも卑屈でも絶望でもなくただの事実なんだけど普通の家庭で育った人たちには理解されないことが多いから言わないでおく。


2,5,8,11月は不調月だからこうやって落ちてしまうけど特に藻掻くことなく放っておけば、そのうち元に戻る。


こういう落ちている時こそ記録すると後々自分の糧になったりするからしばらく暗い日記が続くかも。

Sonntag, 10. November 2024

掛け持ち仕事決定

 就活の上手くいかなさに絶望してこんなブログ書いた途端に掛け持ち仕事がようやく決まった。

長い2ヶ月だった。

今回の就活で拘ったのは以下の点

・子供の送り迎えができる

・練習に週4〜5回は行ける

・今の仕事と掛け持ちができる


この3点だけなんだけど全然見つからなかった。

決まった仕事は時給が安くてスキルが身につかない。

でも今月から倍になった生活費を賄うことはできる。

今はそれが最優先。

今の仕事(仕事A)も今回決まった仕事(仕事B)も派遣だから3年以内に辞めないといけない。

この3年以内に情報教員免許と行政書士を取って3年後には自由に働いて収入も増やそうと言うのが今の楽しみ。

とりあえず明日は柔術の試合を観に行って隙間時間捻出してどうやって勉強するか考える。


追記

練習は週2,3回になりそう

Samstag, 9. November 2024

就活大苦戦中

 お祈りメールしか来ないんだけどいろんな仕事応募しまくってるせいでどの仕事のお祈りメールなのか全然わからない・・・


闇雲に就活してもダメだな。


そもそもが働きたくないから生活の為と思うとモチベーション0になるけど良い粉で美味しいドイツパン作りたいと思うと働く意欲は出てくる。


ただ仕事が決まらないだけで← 


子供のお迎えを考えるとフルリモか遅くても17時までには仕事終わらないと厳しい。


父親は一人で留守番させればいい取っているけど私は絶対嫌。


小学生の間は絶対親が一緒じゃないと何かあったら後悔では済まされない。


しかし17時までに終わる仕事って自分が働ける分野だとほぼない・・・


保育園は20時まで預かってくれたけど小学校は18時なんだよね。


なんで保育園の間にスキルをつけておかなかったんだろう。6年間も何してたんだ私は・・・と後悔してるから2年以内に情報の教員免許と行政書士取りたい(あくまで予定)


とりあえず残高計算するのが嫌になってきて最近家計簿全然つけてない←FPにあるまじき行為

Freitag, 8. November 2024

風邪を引いた

 冬ですね…ってことで風邪を引いたから今日は練習休み。冷え性のくせに半そでワンピで寝たらダメだわ。


冬は省エネモードで練習週3にしよ。朝ノーギ、週末と後どっか。


腰も調子良くないから今月の試合は相手もいないし出ない。 


・・・てゆーかその日テストだわ。忘れてた。


今週は週2で練習終わるかも。日曜に試合見に行こうと思ってたけど子供と家でゴロゴロしよう。


今日は仕事は休みだけど面接2件と研修と英語でCV作成、職歴更新とやること目白押し。


英語でCVなんて作ったことないし、まず自分の職歴を英語にするところから。IT企業って何で言うんだ?テックカンパニー?


引っ越し今週中に完了したかったけど無理だわ。1か月以内に終わればいいくらいに思っておこう。冷蔵庫が来てくれないと住めない。

Montag, 4. November 2024

地味に引越し中で気づく仕事への考え方

 手作業引越しだから10日以上経っても終わらない😂


一軒分の家賃しか稼いでないのに考えなしに家を借りて2軒分の家賃+生活費をどうやって捻出するか真剣に悩んでる今日この頃。


ちなみに仕事はIT社内ヘルプデスクというIT系の雑用係をパートタイムでやってる。


少し前までこの仕事全然好きじゃなかったから全く関係ない業界で仕事を掛け持ちしようと思ってたんだけど最近仕事に対する考え方が変わってきて、せっかくだから書いておくことにした。


もともとIT企業で事務やセールスをやってたんだけど技術職になりたいと思ってヘルプデスクを始めた。


今の職場で働くまではこの仕事はエンジニアへの踏み台くらいにしか考えてなくて全くやる気がなかった。給料も安いし。


本当に雑用だし多少PCが使えればIT経験0でも誰でもできる仕事だからIT系では底辺だと思われていて自分でもそう思ってた。


この仕事でお金貰ってるのに見下しているというめちゃくちゃな状態。


もちろん自分の自尊心もズタボロ。


子供が小学校に上がったのを機にフルタイムや電車通勤が難しくなったから近所の今の職場でヘルプデスクとしてパートタイムを始めた。


最初は全くやる気なかったんだけど最近はすごく仕事していて楽しい。


人のサポートや雑用は昔から嫌いじゃなかったのに何であんなに憎んでいたんだろう?と思うようになってる。


仕事に対してのやる気もようやく出てきた。


今までのやる気のなさが災いして来年度は雇用されないだろうけど子供のお迎えに間に合うなら来年度からはフルタイムでヘルプデスクをやりたいと思ってる。


なんでこんなに変化したのか?という肝心なところは書かないけど、何が言いたいかと言うとヘルプデスクのお仕事お待ちしていますってこと!


よろしくお願いします🙏✨

Freitag, 1. November 2024

残り2ヶ月 2024年の計画

 11月 情報教員免許教科5科目(情報倫理、コンピュータネットワーク、ディジタル画像処理概論、情報システムの設計、コンピュータシステムⅠ)のテストに受かる

    柔術の試合で時間いっぱい戦う

   フルフレ週2~の仕事を見つける

12月 簿記2級か基本情報技術者 に受かる