できるだけ長く持ってくれ私の腰。
Samstag, 30. September 2023
Freitag, 29. September 2023
柔術 L2,NO-GI
L2と初心者向けno-giクラス参加。
いつの間にかSDクラスなくなったの知らなかった。
今日は韓国の女の子が出稽古に来てた。
強くてスパーしたら体重かけてこなくてメッチャ良い子。
日本食ってやっぱり美味しいみたい。中華と韓国料理だけあれば生きていける私にはわからない🙄
スパーは青→紫→青→白の4本。スパー5分てこんな長かったっけ?
no-giは紫→先生の2本。相手が道着だとつい掴んでしまう・・・
no-gi脳になかなかならない。
🚴で行ってメッチャ久しぶりに2時間練習したけど腰は無問題。
このまま治ってくれ~‼️
柔術の前にjava課題一問だけやった。
何度も言うけどjava 超絶めんどくさいよね???
Sonntag, 24. September 2023
柔術L1
L1参加。
木曜の筋肉痛がえげつない…
横四方からのバリエーション。
まだ腰痛あるけど腰痛になる前より動きやすい気がする。柔術の後は3度目のドイツ語B1 Schreiben。
前回は絶対受かったと思ったのに落ちたから今回もダメかも😓
11月にLesen受けるけど念の為Schreibenも申し込もうかな…
一旦試験終わったしLesenの練習兼ねて↓読む&VBAとSQL練習しよ。訳せるかなコレ🙄
https://www.ai-online.info/abstracts/pdf/dacAbstracts/2010/03_Schneider.pdf
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2823130/
https://link.springer.com/article/10.1007/s00101-021-01043-1
Freitag, 22. September 2023
柔術 L2
久々に柔術行った。
シントゥシン今度行ったら打ち込みでやろう。難しいけど慣れたらやりやすそう。
スパーは白→先生の2本。
フィジカル弱いけど攻撃的スパーのが楽しい😀
後はとにかく早く立つ。明日は整骨院行こう。
Donnerstag, 21. September 2023
Mittwoch, 20. September 2023
麻酔のメカニズム
全く知らなかったけど解明されてなかったんだって。
https://nazology.net/archives/61379/2
脂質の無秩序化
脂質ラフト
酵素PLD
GM1
Anästhesie
Mechanismus
Erläuterung
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2823130/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjphcs/42/6/42_460/_pdf
https://www.ai-online.info/abstracts/pdf/dacAbstracts/2010/03_Schneider.pdf
Dienstag, 19. September 2023
Mittwoch, 13. September 2023
Sonntag, 10. September 2023
Samstag, 9. September 2023
柔術 L1
色々やった。基礎って大事。
腰痛でやむなしという感じでL1参加し始めたけど今やL1が自分には最適な気がしてる。
今日は色々やったけど気力があったら後日追記する。
練習前に久しぶりに塩鯖定食食べた。行くたびに値上がりしてる気がガガガ・・・・
Donnerstag, 7. September 2023
メンタルヘルス下降中
原因
1.腰痛で柔術に行けていない
2.ようやく希望職種に就けたのに実力なさ過ぎて何もできない
もう文字通り公私共、心身共ににズタボロ。
公は自分のせいだからどうしたらいいやら。。。もう給料貰ったらダメなレベル。
お金払ってもう一回習いに行こうかな。
もう毎日発狂寸前。
家にいるのが本当にしんどい・・・のに柔術に行けないということで腰痛がましだったから今日は泳ぎに行ってきた。
何にも解決してないけど泳ぎ疲れたから何も考えずに眠れそう。
Mittwoch, 6. September 2023
Montag, 4. September 2023
葛藤
私は絵に描いたような性悪人間なのに最近関わる人が善人だらけ。
ありがたいはずなのに色々どうしたらいいか解らなくて所構わず発狂したくなってます。
もちろんそんなことできないから叫ぶ代わりに潜りたい。
腰痛にも良さそうだし。
と思って色々調べてたら市営プールかなり良さそう。
回数券と「元取らなきゃ!」となりそうだから週1から始めてみよう。